-
大物不在の時代
最近めっきり大物と呼ばれる存在が減ったと思いませんか? 映画、スポーツ、政治、財界、どの業界でも誰もが知るスターという人が見当たらなくなってしまいました。これにははっきりした理由があって、インターネットの普及が原因ですよね だって考えてみ... -
余命宣告
ドキッとするタイトルで恐縮ですが、私のことではなくとある知人のことです。最近とんと開かなくなったFacebookを本当に久しぶりに開いてみたら、一番上にあったのがこの投稿。「早ければ余命三カ月、長くとも半年から一年」とありました。しばし呆然… そ... -
[ポートレート]ホテル富貴
ちょっと趣向を変えて、レトロラブホで昭和っぽい撮影をしてみました。大阪の京橋には情緒のあるラブホが残っていて、撮影スポットとしても有名になっています。今回のモデルはNyaさん https://www.hotelfuki.jp 機材はFUJIFILMのX-H2+XF50mm F1.0とX-E4... -
人口が減ることは悪いことなのか
どの経済学の教科書にも、資本主義システムは右肩上がりの成長を求めるもの、と書いてあります。過度なインフレ等は社会にとって害悪ですが、それでも成長は経済発展に必須の条件であると思い込んでいます。しかし、それは本当なのでしょうか? 世界経済と... -
アメリカとの距離感
https://www.asahi.com/articles/AST7B3J3KT7BULFA00SM.html 「これは国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか」「いっぱい頼っているのだから言うことを聞きなさいということだとすれば、それは侮ってもらっては困りますということ」 一国の首相の発言と... -
農業の大変さ
私は三重県の一志郡一志町という田舎の農家に長男として生まれました。親父は平日は日本鋼管の津造船所で働きながら、週末だけ祖先から受け継いだ田畑を細々と営む典型的な兼業農家でした。親父は常に働いていて、家でゴロゴロしている姿なんて見たことが... -
ランチ難民
ウチの事務所は三宮の駅前という非常に便利なところにあるのですが、意外とランチの選択肢が狭くて困っています。昔、JRの摂津本山駅の近くに居たときにはここまで困っていなかったんですよね。なんでだろ、と理由を考えてみました 大きな原因は、やっぱり... -
ネットショップは写真が命
おちゃのこネットに新しいテンプレートを追加しました。従来のテンプレートはサイドメニューのあるパターンが主流でした。これはアイテム数の多いお店には使いやすくナビゲーションUX的にもいいのですが、若干古くさく見える時があります。お店を始めたば... -
どうしてアメリカはイスラエルに逆らえないのか
イスラエルの所業は狂気の沙汰としかいいようがないのですが、これが許されているのはアメリカの支援ありきです。では、どうしてアメリカはここまでイスラエルにベタ降りなのか。例によってChatGPT先生に聞いてみることに 1. 戦略的同盟関係 中東にお... -
嵐山・祇王寺
https://youtu.be/QJ3PF-S0DrE?si=ZXQrOJ0kq2wBYsPV いつも見ているキョウトボーイズさんが新緑の嵐山・祇王寺を紹介されていたので、早速週末に行ってみることに。久しぶりの京都スナップです。こんな日のお供は緑の描写に定評のあるFUJIFILM、それも中判... -
おちゃのこネットはカスタマイズ性が低いのか?
私が書いているのだから当たり前ですが、答えはNoですw おちゃのこネットには確かに一定の制約があります HTMLの編集はできない ただし自由記入欄など追加のHTMLコードを挿入できる部分が用意されている デザインのカスタマイズは基本的にCSSで ただしス... -
カバーでいいじゃない
あまり多くはないんですが、ライブにちょくちょく出掛けています。私は生まれが三重のど田舎なので、メジャーなイベントにすぐにアクセスできる都会暮らしは本当に愉しい。せっかく神戸に住んでいるのだからメリットを活かさないと、と思っています で、で... -
いまどきWebデザイナー事情
最近驚いたことがありまして、「月に100人のWebデザイナーを卒業させるスクールがある」と。そんなこと可能ですか? まあ今どきはオンラインコンテンツも充実してるから、対面のスクールではなくて完全リモートで卒業までいけちゃうんですかね。実際にそう... -
写真は大事
最近思うんですが、Webサイトで使う写真ってめっちゃ大事ですよね。ネットショップは手に取って確かめられる現物の商品があるわけではないので、写真が全て。商品写真は当然ですが、ショップのイメージを左右するトップ画像のクオリティにもこだわりが必要... -
人には添うてみよ
皆さんの会社では採用うまくいっていますか。今どきは良い人材を確保するのは本当に大変ですよね。私も色んな採用方法を試してみましたが、これという成功法則は見つけれていません。ひとつ言えるのは、面接の短時間でその人の本質を見抜くのは無理、とい... -
2025年のクルマの選び方
そういえば最近全然クルマ関係のネタ書いてなかったなと思い、今クルマを買うなら、という視点で今の自動車界隈を振り返ってみます。 基本的に、私は中古車しか買いません。もちろん新車で自分好みに仕様を決めて、真っさらなクルマに乗ることは愉しいんで... -
日本企業は儲かっている
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC060CO0W5A500C2000000 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK154SD0V10C25A5000000 上場企業の2025年3月期の決算発表がほぼ出そろった。日本経済新聞の集計では全体の純利益が前の期比9%増え、4年連続の最高益... -
変わらないことの価値
変化の激しい現代、特にIT業界において、軽視されていることのひとつに「変わらないことの価値」があると思っています。皆さんも経験がありますよね。永く使っていたサービスが終了します、という案内を受けて残念な気持ちになる。もちろん栄枯盛衰は世の...